目前分類:日本語ノート (61)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要
  • 這篇文章限定好友觀看。
    若您是好友,登入後即可閱讀。


目から鼻へ抜ける
りこうで機転がきく。また、抜け目がない。
「―・けるやり手の商人」

この慣用表現の語源は奈良時代にさかのぼる。奈良の大仏が完成に近づき、さぁもう少し!というところで、職人が大仏の片目がないことに気がついた。そして足場を伝わって、大仏の顔のところに片目を担いで登った。さて、どのように目を付けるかと見ていると、空洞になっている大仏の目の中に入っていって内側からストンと、見事にはめ込んでしまった。ところが、目の中に入っていた職人は閉じこめられることになってしまったのである。仲間の職人が心配そうに見ていると、鼻の穴からスーッと出てきて大喝采が起こった。このエピソードから機知に富んだ人間、目ざとい人間を指してこのような表現を使うので、「目から鼻に抜ける」が正しい言い方なのである。

なれなれし・い 5 【▼馴れ▼馴れしい】
(1)失礼に感じられるほどに、親しそうにふるまう様子だ。あまりに遠慮がなさすぎる。
「初対面なのに―・い男」
(2)なれて親しいさまである。心安い。
「―・しくも見え聞えぬ御あたりなと、心して歩み出で給へるを/狭衣 1」

まどぎわ-ぞく ―ぎは― 4 【窓際族】
一応の肩書きをもちながら、実質的な仕事を与えられず遊軍的な立場におかれた中高年サラリーマンを揶揄(やゆ)的にいった語。

窓際族
とは出世ラインに乗れなかった中高年サラリーマンの中で、実質的な仕事を与えられず、遊軍的な立場に置かれた人を揶揄する言葉である。1977年(昭和52年)6月の北海道新聞のコラムで窓際族の元になったとされる『窓際おじさん』という言葉が使われている。当時、高度成長期に雇用した中高年層があふれ、ラインの管理職から外れた者は仕事も与えられず、窓際に追いやられたデスクで新聞を読んだり、外を眺めては時間を潰すという光景がみられた。そんな光景を北海道新聞は『窓際おじさん』という言葉でコラムに載せた。翌年の1月には日本経済新聞が新年連載「ニッポン・生きる条件」で、OLの雑談中にあった言葉として窓際族を紹介している。
窓際族の『族』という言葉から複数人の集団をイメージするが、このような状況に追いやられた個人に対して使われることのほうが多い。窓際族は日本企業が終身雇用を謳っていたことから確立したポストであり、人員削減を中心としたリストラが行われるようになってからは、窓際族と呼べる悠長なものではなくなってきている。また、1980年代に入ると窓際族は学生の間で休み時間などに人と接しず、一人で時間を潰す生徒に対しても使われた。


*瓜二つ(うりふたつ):(形動)二つに割った瓜のように、形がよく似ているさま。
*ドッペルゲンガー:自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種。自己像幻視。

よし 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


ののしる(罵る):大声で非難する。どなってしかる。

例:会社で大きなミスをしてしまい、大声でののしられた。


ボイコット:一定の目的により、特定の人物を共同で排斥したり、
      集まりなどへの参加を共同で拒否すること。

例:学生は教師に不満を持って、授業をボイコットしたそうだ。
                (集體罷課)


いやに:(副)非常に。ひどく。変に。普通とは違っている場合に使う。

例:最近いやに元気がないね。悩みでもあるの?

よし 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


自分だけが台湾で取り残された。(只有自己被留在台灣)
青い柿(かき)は取り残しておく。(只留下青柿子不摘)
わたしもう年をとって時代に取り残された。(我已經老了,跟不上時代了)
時代の流れに取り残されてしまう。(跟不上時代的潮流)

よし 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Oct 14 Tue 2008 21:41
  • 第一


商売は信用第一
工事は安全第一
病院は衛生第一

よし 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Sep 22 Mon 2008 00:31
  • 好友文章 練習

  • 這篇文章限定好友觀看。
    若您是好友,登入後即可閱讀。

老實講

よし 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


 問題用紙を見てください。絵や図を見ながらテープを聴く問題です。まず、絵や図についての説明や会話があります。その後で質問します。質問に対する答を四つ言いますが、正しいものは一つだけです。正しい答は解答欄の上の数字をぬりつぶします。正しくない答は、下の数字をぬりつぶします。説明の質問も一度しか言いません。
 まず最初に、例題を聞いてください。


 木の手入れについて話し合っています。
女:どの辺で切ればいいかしら。
男:芽はとらないようにしよう。花がいっぱい咲いたほうがいいから。
女:でも本には三分の二ぐらい切れって書いてあったわよ。
男:えっ、それじゃ芽が一つもなくなっちゃうじゃないか。
女:枝の長さじゃないわよ全体で……、芽が多すぎると、いい花が咲かないから、1本の枝に2、3個でいいんですって。
男:でも……なんかもったいないな。
女:そうね。あと2、3個余分に残しておきましょうか。
男:そうしよう。

二人はどこで枝を切ったでしょうか。

1番
 二人がクロスワードパズルをしながら話をしています。
女:7の横を考える時、使うものですって。
男:考える使うのは「脳(のう)」だろう。
女:でも3文字よ。
男:じゃ「頭脳(ずのう)」だ。
女:8のたてが……これ、「滝(たき)」じゃない?
男:うん、そうだね。
女:じゃ、さっきの違っていたんだわ。
男:そうか。「あたま」だよ。

5のたてにはなにが入るでしょう。
1.ようま(洋間)
2.ようそ(要素)
3.ようき(陽気)
4.よぼう(予防)

2番
 二人はAからBまでドライブする予定です。
女:2号線は景色がいいんですってね。
男:うん。でも山の中を通るから、坂やカーブが多くて大変なんだ。
女:そう。じゃ、やっぱり1号線?
男:1号線は距離は短いけど、いつもすごく込むんだ。3号線が一番早いと思うよ。日曜日は少し込むけど、平日だから大丈夫だろう。でも景色はよくないな。そうだなあ。海沿いに行けば景色はまあまあだな。
女:そうねえ。でもずいぶん遠回りな……。早く行って向こうでゆっくりすることにしましょうよ。
男:うん、そうしょう。

二人はども道を通ることにしましたか。

3番
 夫婦が、家の広告を見ながら、話しています。
夫:こりゃモダンでいいね。
妻:ちょっと洋風すぎない?なんだがオフィスみたいね。わたしをもっと和風のほうが好きよ。
夫:じゃ、こっちは!?
妻:それならこっちのほうがいいわ。あまりでこぼこしていると修理が大変だもん。
夫:それもそうだね。じゃ、これだな。

二人はどの家を選びましたか。

4番
 男の人と女の人が、カレンダーを見ながら話しています。
女:これが見やすいんじゃない。数字が大きくて一目でわかるわ。
男:何か、潤い(うるおい)がないんだよね。こういうのって。
女:何言ってるのよ。職場にかけるのよ。
男:だからこそ、こういうすばらしい景色やアイドル歌手をでもかざって仕事の能率をあげなくちゃ。
女:こんなのじゃ、数字がわからないじゃない。
男:せめてこれくらいならいいだろ。これで能率もあがるし、楽しめるし。
女:ま、いいでしょ。

二人はどのカレンダーを選びましたか。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


現代人の思想
アルバイトの優欠点
関心事
民間料理の魅力
もし日本語がぺらぺら話せるようになったら

生活と芸術
飲食文化
台湾と外国
食べ放題
年代のギャップ
思想のギャップ

デジタルカメラ
オリンピック
友達
一番こだわること
文明人の病

私の目から見た日本と日本人
信じられない不思議な事
人間関係
今の人、昔の人
健康と保険

台湾から外国に誇れるもの
楽しみと悩み
人気者とアイドル
伝統と流行
贅沢と節約

自己学習の重要さ
子供の近視問題
お金で買えるもの買えないもの
もし人の心が読めたら?
金持ちと貧乏の差別とは?

人生の喜怒哀楽
世界貿易センタービルの展示会
寒波来襲
体の不自由な人(身体障害者)
私の好物

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


「よしなあ」とは「よしなよ」「よしなさいよ」「よしてよ」「やめてよ」「いやよ」のことと解りました。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


 「き」は過去の助動詞です。
 従って,「ありき」は「~あった」を意味します。つまり,「結果ありき」で,「最初から結果があった」ということですね。

 なお,「き」はそもそもは回想などを表す助動詞でしたが,次第にその用法が失われ,明治頃の文語にその意味を持った「き」はなくなっていました(和歌などを除く)。

 ちなみに,「たり」はもともと「と+あり」に由来する助動詞ですので,「ありたり」では「あり+と+あり」で,おかしなことになってしまいます。従ってこの使い方はあまり望ましくありません。
 まぁ,明治文語では「ありたり」を「ありき」と同意で用いることは許容されていましたけど。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


大阪の落語界において前座のことを指す隠語。掛け持ちもせずに一軒の寄席に「へたって(座り込んで)」いることから言う[1]。
一人前でない芸人を指す楽屋言葉。「屁垂れ」と書く[2]。
情けない様子、または人物を指す俗語。一般に「ヘタレ」と表記。


へたれ(ヘタレ)は、情けない、臆病な様子や人物を指す俗語(若者言葉)。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


(形)
若者語で,半端じゃない。中途半端ではなく,むしろ突き抜けて甚だしい様子を表す。ハンパないとも。「この曲,―・いっすよ」

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


うかうか [副]スル

1 気がゆるんで注意が行き届かないさま。うっかり。「―と口車に乗せられる」

2 しっかりした心構えや目的を持たず、ぼんやり時を過ごすさま。「同業者も増えたので―していられない」

3 気分が浮き立つさま。心が落ち着かないさま。
 

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


うざいとは、うざったいの略で使われる会話言葉。

【年代】 1985年  【種類】 若者言葉

うざいの解説
うざいとは『うざったい』の略で、「鬱陶しい」「わずらわしい」「うるさい」「面倒臭い」「気持ち悪い」「邪魔」といった意味を持つ。うざいは1980年代のツッパリブームから関東圏を中心に使われるようになり、1990年代には不良以外にも使われ、全国的に普及する。うざいが更に簡略化された『うざ』や、うざいの語感が荒くなった『うぜー(うぜえ)』という言い方もある。2006年、学生の相次ぐ自殺が社会問題となるが、うざいと言われたことが原因になったり、うざいの一言が発端で殺傷事件になるほど荒い言葉なので使用には注意が必要である。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Jan 24 Thu 2008 14:40
  • べた



べたとは、「そのまま」「特別でない」「ありきたり」の意。

【年代】 -  【種類】 -

べたの解説
べたとはもともと「そのまま」という意味で使われた言葉である。ここから「特別でない」「ありきたり」といった意味を持つようになる(ベタ記事のベタはこの意)。更に「ありきたり」という意味から派生して「面白くない」といった意味でも使われる。ちなみに楽屋言葉の『べたネタ』とは特に面白みのないありきたりなネタ(関西芸人がツッコミで使う「ベタやなあ」はここからきている)、『ベタな客』とは大笑いするといった感情をあらわすことのない、おとなしい客のことをいう。

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Nov 14 Wed 2007 13:41
  • 11/13


 【属す】ぞく・す 2
(動サ五)
〔サ変動詞「属する」の五段化〕「属する」に同じ。
「どの派閥にも―・さない」
(動サ変)

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Nov 13 Tue 2007 17:47
  • 11/12


【検索】  けんさく 0
(名)スル
書物・カードなどから、必要な事柄を探し出すこと。
「索引があるので―するのに便利だ」

【当(た)り障り】 あたり-さわり 0
(1)他に悪い影響を及ぼす事柄。さしさわり。
「―のない話題を選ぶ」
(2)当たり散らすこと。また、その言葉。
「子どもが悪いゆゑなほふさぎ―を言ふ/洒落本・玉の

集る】たか・る 0 
(動ラ五[四])
(1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。
「新型の車に客が―・っている」
(2)虫などが群がる。
「アリが飴に―・っている」「ハエの―・った菓子」「ほこりが―・る」
(3)人を脅して、金品を取り上げる。
「チンピラに―・られた」
(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう。おごらせる。
「先輩に―・る」
[可能] たかれる
(動ラ下二)
(1)に同じ。
「蛆(うじ)―・れ許呂呂(ころろ)きて/古事記(上)」
[慣用] 寄ってたかって

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

  • Nov 11 Sun 2007 16:24
  • 11/9


【語呂合(わ)せ/語路合(わ)せ】 ごろあわせ3
言語遊戯の一。ことわざや俗語などに類似の音を当てて意味の全く異なる成句に仕立てたり、言葉続きの音調によって二重に聞きとれるような成句を作るもの。江戸後期に雑俳の一種として流行。「猫に小判」に対する「下戸(げこ)に御飯」「市川団蔵よびにはこねえか(内から、だれぞよびには来ぬか)」の類。地口。口合(くちあい)

【倉庫】そうこ1 
材料・製品などを貯蔵・保管するための建物。また、他人の物を預かるための建物・設備。

【遭遇】そうぐう0 
(名)スル
思いがけなく出会うこと。偶然、巡り合うこと。
「山中で敵兵に―する」「緊迫した場面に―する」

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()


【暦】 こよみ 3 0 
〔「日読(かよみ)」の転か〕
(1)時の流れを年・月・週・日などを単位として区切った体系。暦法。
(2)一年間の月日・七曜・祝祭日・干支(えと)・月齢・日の吉凶などを日を追って記したもの。カレンダー。

湿気っぽい】しけっぽ・い 4 
(形)
何となく湿気を帯びているようである。
「―・い空気」

chien244 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()